「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣
「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣
「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣
出版社
明日香出版社

出版社ページへ

出版日
2013年10月19日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「仕事の速い人」と「仕事が遅い人」の間に大きな違いはない。そう断言するのは、会社員として働きながら税理士と気象予報士といった難関資格を取得し、独立を果たした山本憲明氏だ。こんな経歴を聞くと、さぞ優秀な人だったのだろうと思ってしまうが、意外にも会社員時代の著者は、仕事に興味が持てず、出世もあきらめ、「早く辞めたい」と思う日々を過ごしていたという。そこで、独立するために資格を取ろうと考えたことが、著者の「仕事が速い人」になるための試行錯誤のはじまりだった。

『「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣』はそうして編み出された50の仕事術が紹介される一冊だ。「自分のための時間を生み出す」ことからスタートした仕事術であるからこそ、実践のモチベーションを持ちやすい。はじまりは仕事外の時間を充実させたいという目的であったとしても、仕事の仕方が変われば仕事の成果もあがりやすくなるはずだ。結果的に、仕事の時間の充実にもつながっていくかもしれない。

趣味の時間をたくさん持ちたい人や資格試験の勉強をする時間が欲しい人だけでなく、今の仕事に行き詰まりを感じている人にも、本書のメソッドをおすすめしたい。ダラダラと仕事を続ける日々から抜け出し、自分の納得のいく時間の使い方に一歩近づけるだろうと期待の持てる一冊だ。

ライター画像
池田友美

著者

山本憲明(やまもと のりあき)
税理士、中小企業診断士、気象予報士。
山本憲明税理士事務所代表。
H&Cビジネス株式会社代表取締役。
1970年兵庫県生まれ。1994年早稲田大学政経学部卒。
大学卒業後、横河電機株式会社で、半導体試験装置の営業・エンジニアと経理を経験。
働きながら税理士試験や気象予報士試験を受験し、短期間で合格。
10年半の会社員生活ののち、2005年1月、山本憲明税理士事務所を設立。
開業1年目から順調に売り上げを伸ばしていたが、将来の税理士業界や経営の在り方に疑問を感じ、最小限の人数での効率的な経営に方向転換。
現在では、少人数で効率的な経営を行いたい経営者をサポートし、その経営者がお金、時間、(家族など)人との関係の全てにバランスが取れた楽しい経営が実現できるよう、実践と勉強に励んでいる。
また、「仕事を速くする」技術を発揮し、本業のかたわら、馬主業や少年野球コーチなども行っている。
「お客様の立場に立って考え、難しい言葉は使わない」が信条。
●主な著書
『朝1時間勉強法』『朝1時間シートで人生を変える法』(中経出版)、『使える時間が倍増する!時間管理の鉄則』(マガジンハウス)、『社長は会社を「大きく」するな!』(ダイヤモンド社)など。

本書の要点

  • 要点
    1
    仕事が速い人は、整理整頓された環境で仕事をすることの大切さを知っている。仕事道具にもこだわり、効率を上げるための投資を惜しまない。
  • 要点
    2
    仕事が速い人は、意外にもすぐには仕事に取りかからない。事前の準備を整えて、段取りをすることで、無駄なく進めることができ、結果的に仕事を速く終えることができる。
  • 要点
    3
    仕事が速い人は、力の抜きどころを知っている。すべての仕事に同じように全力を注ぐのではなく、重要性を判断し、それに応じた濃淡をつけて仕事をするべきだ。

要約

【必読ポイント!】 仕事が速い人の仕事環境

「モノ」をどんどん捨てる

「断捨離」や「片づけ」ブームで捨てることが重要視されるようになってきたが、私たちの周りにはまだまだモノがあふれている。モノが多いことによる仕事への影響はとにかく大きい。人は1日に平均して10分探し物をしているという。累積すれば1週間で約1時間、年間だと50時間以上は探し物をしていることになる。そう考えると、探し物の時間をなくすことができれば、それだけで仕事が速く進むことになる。「仕事が速い人」になりたければ、とにかくモノを減らすことに意識を傾けるべきだ。

著者自身もモノに囲まれた生活を送っていたが、事務所の移転をきっかけにたくさんのモノを処分した。おかげで新しい事務所の部屋はスッキリして、仕事が捗るようになった。

「仕事が遅い人」は何も考えずにどんどんモノを増やし、モノに囲まれて仕事をしていることが多い。著者は仕事柄いろいろなオフィスを訪ねるが、仕事で実績を出したり仕事が速かったりする人のデスクはたいていスッキリしている。「仕事が速い人」になるには、常に整理・整頓された環境で作業することが大切だ。

道具を選ぶ
metamorworks/gettyimages

「仕事が速い人」は効率化のための投資を惜しまない。

たとえば、「仕事が速い人」はパソコンを頻繁に買い替える。パソコンは高価だからと4年も5年も使っていれば、処理速度が遅くなっているはずだ。業種によっては仕事中はほとんどパソコンに向かっているという人も少なくないはずだが、そのような人がパソコンの処理待ちなどで時間をとられるのは大きな損失だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3481/4141文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.04.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣
目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣
嶋津良智
がんばらない早起き
がんばらない早起き
井上皓史
あなたの話が「伝わらない」のは声のせい
あなたの話が「伝わらない」のは声のせい
墨屋那津子
「すぐに」をやめる
「すぐに」をやめる
沢渡あまね
口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方
口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方
田中知子
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
赤羽雄二
人は出会いが100%
人は出会いが100%
垣花正
結局、会社は思うように動かない。
結局、会社は思うように動かない。
下地寛也